氷の上ですべって遊んでたら、ガルシアに「子供の心を持ち続けることも大事ですよね」的ななぐさめを言われたリーダーです。違うんだ。バランス感覚の練習なんだ。

フロアの状況が見えていないシーン

今回は、「フロアの状況が見えていない」という内容です。まず下の画像を見てください。

がら空きのゴール下

注目したいのはノーブリーさんの位置。この時、ゴール下にはスペースがあって、私は指をさしてそれを教えています。しかしノーブリーさんはこのあと、逆方向(外)に行ってしまいました。

リングに近づくように動けば、より近い位置でおそらくノーマークのシュートをうつことができます。リングに近づく動きをするので止まっている状態からのシュートよりは難しいですが、バンクショットが使える角度なので高確率でシュートを決められたでしょう。しかし、この場面ではそのスペースが見えていなかった(もしくは判断をあやまった)。もったいなかったシーンです。

ボールしか見ていないことは多い

今回はたまたまノーブリーさんの例になってしまいましたが、練習でこういうことが起こるのはとても多いです。なぜそうなってしまうかというと、それは「ボールしか見てないから」だと思います。味方にスクリーンをかけるプレーがないのもそうですよね。味方の場所を見ていないから、すぐ近くにいるのにスクリーンをかけることができません。

ボールばかり見ていて、ボールのほうに寄る動きばかりして、そしてボールを持ったら1対1して。1対1のときは顔が下向いてるからまわりは全然見えていません。結果、自滅するというパターン。おまけに特定の選手ばかりがボールに触るから、ボールにさわれない他の選手はフラストレーションがたまる。ボールに触れていないから、たまにパスがきたときに無理に攻める、変なシュートをうつ。悪循環におちいってしまいます。

意識的にボールから目を離して

一旦ボールの位置を確認したら、すぐにフロアの状況を見るようにしましょう。ボールから目を離しているあいだのボールの動きは、頭の中でイメージしておきます。これは訓練しないと上手にできるようにはならないですが、仮に自分が見ていないタイミングで自分のところにパスがきてキャッチミスしてしまったら、それは自分ではなく見ていない自分にパスを出したパサーが悪かったと割り切ってしまいましょう。相手が取れなかったらそのパスはパスとして成立しないので、相手が見ていないときはパスしちゃいけないんです。キャッチできる準備できている相手にパスを出すのが正解。今はそう考えてしまってOKです。常にパスキャッチできる準備を整えるよりも、フロアの状況をよく観察することを優先させたいです。

ボールから目を離すのは怖いかもしれません。私もボールから目を離した瞬間にパスがきてキャッチできず、先輩にキレられた経験があるからわかります。だからこそ、怖いことだからこそ、意識しないとできるようになりません。ある意味「勇気」が必要です。

ボールハンドリングの技術、自分の体を動かす技術、ディフェンスを振り切る技術、ディフェンスのプレッシャーに慌てず対応する技術。足りないものはいろいろありますが、「見る」技術は最優先で向上させていかなければいけないと思います。同じ視野が共有できないと、いいチームプレーは生まれないですから。意識して練習していきましょう。