某高校の話の続き。ゾーンが攻められないということだったので、ゲームの中で私たちがゾーンディフェンスする場面があった。そのとき感じたのは「予想通りの方向に予想通りのタイミングで流れるように動いている」「スペースに入ろうとしてもタイミングが悪い」ということだった。

動きのメリハリを作る

「予想通りの方向に予想通りのタイミングで流れるように動いている」というのは動きにメリハリがなく、次の展開が読めてしまうということだ。パスを回すにしてもフェイントがあまりないので、ディフェンスは対応しやすくなってしまう。また、シュートをうつ、ドライブをするといった「攻め気」も感じられないため、ディフェンスはパスだけを警戒していればよくなってしまっていた。

リバウンド争い

そこで「途中で止める」ということを話した。流れにまかせてパスを回すだけでなく、あえて途中で止めてみる。さらにそこでパスフェイクやシュートフェイクを入れたりするとディフェンスが反応してくる。その瞬間にパスを出す。するとディフェンスはパスを追いかける形になり、それが連続して続くと大きなズレとなる。ズレができればドライブもできるし開いたスペースに飛び込むことができる。

これにはパススピードも重要になってくるし、無駄なドリブルをつかないということも大切(ドリブルで攻めるふりをしてひきつけるのはアリ)。さらにゾーンの人と人との間にポジショニングするなどして、部分的なアウトナンバーを作っておくことも効果的(例えば2-3のディフェンスをされたなら、前の二人の間に一人立ち、左右の45度あたりに一人ずついれば部分的なアウトナンバーができる)。

中に走りこむ時も、ダラダラとカットしていくだけでなく、中で面をとったりするとディフェンスをひきつけることができる。ディフェンスがひきつけられるとスペースがあくのでそこに飛び込めば良い。

スペースがあくタイミングを狙う

「スペースに入ろうとしてもタイミングが悪い」というのは、スペースが空くタイミングにちょうどよく入っていけないということだ。ゾーンはハイポストやローポスト周辺にスペースができやすい。そこが開いたタイミングにうまく飛び込むと中にボールを入れることができる。入れることができなくてもそこにパスを出すふりをすればディフェンスが縮む。中にボールが入ったらそのまま攻めてもいいし、ギュッとディフェンスが縮まったところで外に出してスリーポイントで攻めてもいい。

べんぞうvsとうげ

が、スペースの開く瞬間が見えていない。ボールの動きばかりに気がいってしまっていて、ディフェンスの動きがあまり見えていないように感じた。スペースに入っていったとしてもタイミングが遅く、ディフェンスがスペースができたことに気づいてしまったあとに入ってしまうので、すぐに対応されてしまう。

ボールの動きに合わせて動くのではなく、ディフェンスの動きに合わせて動く。ディフェンスの動きを読んでチャンスを逃さないことが大切。開いてからスペースに入り込むのではなく、開く前から準備しておいて、開いた瞬間に飛び込む。その瞬間を逃さないために、ボールを持っている選手も「ボールを保持したまま様子を見る」ということが必要になってくる。これは動きにメリハリにもつながる。

人と人との間のスペース、特にハイポストやローポスト周辺には常に注目しておく必要がある。相手よりもこちらのほうが背が高いなら初めからそこにいてもいいし(まぁ背が低くてもいいんだけど)、開いた瞬間に飛び込むのもいい。そしてスペースをうまくつくには、ミドルレンジのジャンプシュートを確率よく決められる必要がある。ミドルレンジのシュートがあまり得意じゃないような感じがしたので、練習しておかなければいけない。

中のスペースが使えるようになるとディフェンスが縮まる。ディフェンスが縮まったら外のシュートがうちやすくなる。そのシュートが入ればディフェンスが広がってくる。ディフェンスが広がってきたら中のスペースが使いやすくなる。変に苦手意識を持たず、オフェンスのほうが相手の動きをコントロールするような、優位な立場でプレーする必要がある。