先日1-2-2のゾーンプレスを教えたときの話。第一印象は「全然プレスされていない」でした。簡単にパスが通って簡単にボールが運べる。あれじゃー急いで形を作るときに疲れて、そして簡単に突破されたときに一生懸命戻って疲れてという感じで、自分で自分たちの体力を削ってしまっている。やらないほうがマシというのはまさにこのこと。

プレスの形の意味

プレスの準備をするのが遅いなと思った。そして相手の動きに対応するのも遅い。シュートを決めた。よし、プレスだ!と「定位置」につこうとしてそこを目がけて走っていく。まずこれが間違い。

みっちスリー

1-2-2に限らず、全てのゾーンプレス、ゾーンディフェンスの形は、オフェンスの位置を「想定」して形を作っています。「ここにオフェンスがいるだろう」という仮定のもと、形があるわけです。

では、オフェンスが「想定外」の位置にいたとしたらどうでしょう。当然、ディフェンスも形を変えなければいけなくなります。1-2-2の真ん中の2の間の位置にオフェンスがいたら、定位置につくことよりも、そのオフェンスをつかまえることを優先しなければいけません(真ん中の2の片方が中央に寄るとかね)。真ん中の2と後ろの2の間にオフェンスがいたら、そこに対応できるような形にならなければいけません(後ろの2の片方が寄るとかね)。

手段が目的になってしまっていないか

形にこだわりすぎてはいけないということです。大切なのは形ではなく、相手にプレッシャーをかけてミスを誘うことです。形式的に「ゾーンプレスを取り入れよう」と言ってしまうから、形を作ることばかりを優先してしまい、本来の目的を忘れてしまいがち。するとオフェンスに全然プレッシャーのかからない、自分たちが疲れるだけのゾーンプレスが完成します。完成度の低いゾーンプレスだと相手は嫌がるどころか喜びますね。

ゾーンプレスをやる目的は、「相手にプレッシャーをかけること」のはずです。しかし「自分の場所に行かなきゃ!」と形にこだわるあまり、「ゾーンプレスの形を作ること」ばかりが目的になってしまっていました。ゾンプレスは相手を嫌がらせる手段の一つ。その手段を目的にしてしまったらいけないです。

「ゾーンプレスをやればいい」と安易に考えると、自分たちの首をしめることになるかもしれないです。なぜなら、見た感じだとゾーンプレスができるだけの機動力がないから。相手を嫌がらせることを目的とするならば、ハーフコートのディフェンスを徹底的に頑張るという選択があってもいいかもしれないね。