ディフェンスが準備できていないところを攻めることができたら、簡単に得点することができます。ディフェンスを出し抜くためにいろいろ難しいことを考えるよりも先に、切り替えを早くして準備が整う前に攻めることを狙いたい。今回はそんな内容です。

プレーとプレーのあいだを短く

キャッチしてからパスする先を探すのではなくて、キャッチしたらすぐにパスが出せるようにキャッチする前からレシーバーを見ておく。

キャッチしてからディフェンスの様子を見るのではなくて、キャッチしたらすぐドライブできるようにキャッチする前からディフェンスを見ておく。

ボールをキャッチして、それからじっくり相手を見て、駆け引きしながら攻める。それは誰だってできます。大事なのは、ボールをキャッチしてからどれだけ早くできるのか。同じプレーでも早くやれば(ディフェンスが準備する前にやれば)簡単に成功することはよくあります。

ポストプレー

ボール持ってない時のうごきとかも。他の味方がボールを持ってから自分が動く方向を考えるのではなく、他の味方がボールを持ったと同時にパスをもらう動きをする。ボールの位置が変わって一呼吸おいてから動き出すのではなくて、ボールの位置が変わったと同時に動き出す。いいチームプレーを生み出すにはこれが大事。

予測がキモだと思う

ボールを持ったときにその場その場で見て判断してプレーすると、一つ一つのタイミングが遅くなってしまう。次のプレーをすぐにできるようにするポイントは「予測」。ボールを持っていないときにフロアの状況を見て、次はこういう状態になりそうだ、それならこういうプレーが有効だと予測しておく。ボールを持った瞬間に予測どおりの状況になっていれば、すぐに次の行動にうつれるはず。

ボールを持ってから勝負をはじめると、ディフェンスに準備する時間を与えることになってしまう。準備の整ったディフェンスを倒すのは簡単ではない。だからボールを持つ前から勝負(の準備)を始めておいて、ボールを持ったときには即勝負を決めるような、ディフェンスの準備が完全に整う前に仕掛けるような、そんなイメージでプレーしたい。

相手に得点されたときもそうだよね。すぐにディフェンスからオフェンスに切り替えて、相手がディフェンスに戻る前に攻めることができたら、簡単に得点することができる。プレーとプレーのあいだの時間は極力無くせるように。次から次へとプレーを切り替えていけるように、いつでも先のことを考えながら(予測しながら)プレーしていおきたいです。