どうも、リーダーです。前回に引き続き、ボンバーズ戦を振り返ります。今回はディフェンスとベンチでの様子に関する気づきです。
動きの速い選手たちに対応できず
序盤は相手の速い動きを追いかけ続け、途中は少し慣れるものの、後半は疲れて体も頭も働かなくなるという流れだったように思います。速い動きに翻弄されてしまっていて、「頭を使って守る」場面がほとんどなかったような気がします。相手の動きが速い場合は、相手の動きを追いかけるだけのディフェンスをしているとうまくいかないです。OTKさんのように頭を使って次を予測したディフェンスができなければ。
カバーがいない場面が多かったですが、相手のパスの速さやドライブの鋭さがこちらの予測をこえていたことが多く、ボールマンへの対応だけでなくポジショニングの変更もうまくできていませんでした。その場ではいっぱいいっぱいで考えられなかったですが、もう少し相手のプレイを限定させるような守り方をしなければいけなかったと思います。いくら動きが速くても、次の動きがわかっていれば(どういうプレイになる可能性が高いのかがわかれば)対応しやすくなります。全員でそういう考えを共有して守らなければいけなかったです。
リバウンドが取れなかった
スコアを見るとわかりますが、特にインサイドの選手がディフェンスリバウンドをあまり取れていませんでした。ボックスアウトしていない場面も多くて、それは問題外なんだけど、ボックスアウトをしていても取れていなかったです。ボックスアウトしているのに取れないほど身長差のある相手だったか?と考えたら、そうではなかったと思います。「接触の質」が相手のほうが上で、体を当てられた結果こちらの動きが制限されてしまっているような、そんな感じでした。
ボックスアウトをするだけではなくて、その後ボールが取れるようにならなければボックスアウトの意味がありません。接触での駆け引きや、身体能力の向上、ボックスアウトをしかけるタイミングの工夫なども含めて、もっといろいろと考えていかなければいけません。
ローテーションがうまくいかなかった
ローテーションがうまくいかない場面が多かったです。「声での連絡がない」ことがしきりに言われていましたが、もう一つ、声の連絡がなくてもその場の状況を的確に判断して自分が取るべき行動を決めることもできなければいけません。
声が間に合わない場面でも、とっさにカバーに入ったりヘルプの準備をしたりできるかということです。誰がマークマンを変えたのか、どこがフリーになっているのか。そういうことを把握するための「視野の広さ」も必要。また、ローテーションが間に合わない場合は、無理に追いかけて状況を悪くしないように「諦めるところは諦める」という選択をして、次の動きにそなえなければいけません。
それぞれの選手によってできることとできないことがありますから、個々の選手の特徴をきちんと理解して、その選手のできないところをカバーしてあげられるようなディフェンスがしたい(オフェンスもだけど)。自分と同じ感覚で他の味方も動けるものだと思わないようにして、その人が何か不得意な部分があるのであれば、自分がその人のためにできることは何かということを考えるようにしたいです。
ベンチからの声
今回は応援の人数が多かったこともあって、ベンチからは多くの掛け声がありましたが、その内容が少し気になりました。例えば相手にオフェンスリバウンドを取られた時の「ボックス!」という声なんかは、「オフェンスリバウンドを取られた本当の原因がわかっていない」と感じるようなことも少なくなかったです。
ボックスしてなかったからリバウンドを取られたのか?違います。ボックスアウトしててもリバウンドを取られていました。それなのに語気を強めて「ボックス!」と言うわけですから、もう「リバウンドを取られる=ボックスアウトできていない」と思い込んでしまっているんですね。
「ボックス!」と叫んでいた人たちも普段はボックスアウトできていないことが多く、ボックスアウトをしたときに体の状態がどうなるか、どうなった時にリバウンドを取られてしまうのかなどの感覚が、コート上の選手たちとは違っているように感じました。もちろん当たりの強さや動きの速さは、実際に対峙してみないとわからないものなので、ある程度は仕方がないです。でも、できるだけコート上の選手の気持ちに、寄り添えるような声が出せるようにしたい。そのためには、もっと色々なことを経験して、バスケットへの理解を深めていかないといけません。
相手のトラベリングではないプレイに「トラベリング!」と大声で叫んでしまったり、イライラした声をかけてしまったりと、「理解の浅さ」や「未熟さ」も感じられました。見ていてイライラするのをそのまま声にしてぶつけるのではなくて、一呼吸おいて、どういう声をかければコートにいる選手に良い影響が与えられるのかを考えて声をかけるようにしましょう。例えば、落ち着かせたい相手に「落ち着け」と言っても落ち着くことはないですよね。ではどういう対応をすれば落ち着かせることができるのか。そういうことを考えながら、味方を盛り上げることができる応援がしたいです。
まだまだ足りない部分は多いですが、少しずつ改善していけるように頑張って練習していきましょう。