今回もノーブリーさんのブログに答える形の記事です。軸足の話の続き。体が小さい方が有利な部分もあるから、力む必要はないよという話です。

力まない動きを

あとは、シュートしても体が伸びきってるから、全然とどかなかったり。
恐らく自分より大きな相手を前にしてシュートすると、自然と高さを出そうと思って体が伸びちゃうんでしょうな。そうなるともう伸びる=力を出すことが出来ないので、シュートがショートになると。

先日の1対1では、シュートにいくまでの過程(動き)は悪くなかったと思います。ただ、「速くうとう」とか「速く動こう」という意思が強すぎて、体が必要以上に力んでしまっている感じでした。力むことによって動作は遠回りになり、結果的に遅くなってしまっています。もっと力を抜いても同じ動作はできるはず。力が抜ければ周りもよく見えるし、動いても疲れにくくなります。

小さい方が有利なこともある

シュートのときに、ボールを取られることを恐れるあまりかなり高い位置にボールを構えてしまっていたことがありました。手からボールが離れる前に届かないことがわかるレベルでした。ボールを高く上げてしまっていたのは、ディフェンスのプレッシャーを感じていたからだと思います。ただ、低いものを高く見せようとしてもあまり意味がないんですよね。そういうことをやってもうまくいかないことが多いです。

ノーブリーシュート

伸びれば伸びるほどシュートの動作は大きく、遅くなってしまいますから、逆に縮めるだけ縮んでできるだけコンパクトに、小さい動作でシュートをうつことを意識したいです。対峙した相手のほうが体が大きいなら、その選手以上の高さを出すことを目指すのではなくて、その選手のふところに入り込んでちょこまか動くようなイメージを持つといいと思います。シュートだったら上に伸びるのではなくて、逆に小さく沈み込む。そうすると相手は重心が浮き上がりやすくなりますから、フェイクで左右にずらしやすくなります。

相手のほうが体が大きい=重心は自分のほうが低い。重心が高い人にしてみれば、重心が低い人の動きはめちゃくちゃ速く感じます。相手が一歩踏み出すよりも早く自分のほうが足をつくことができるので、相手よりもわずかに早く動き出すことができ、相手よりもわずかに早く止まることができます。それが何回か連続でおこせると、高さのアドバンテージがなくなるくらい大きなズレを作ることもできます。

リングが高い位置についている以上、バスケは背の高い人のほうが圧倒的に有利ですが、部分的に見れば小さい人のほうが有利なところもあります。そういう部分をうまく利用しながら戦っていきたいですね。

コチラに続きます→ 予測に頼ってパスを出さない