今回はべんぞうさんに記事を書いてもらいました。市民戦Aリーグ一回戦敗退。たどりついた市民戦Aクラスで、肌で感じた大きな力の差。そんな中見えたキラリと光る何か。「チーム」という集団の中で、どう振る舞えば自分という「個」が「活かせる」のか。とても大切な話をしてくれています。
実はもともとは今のポジションではなかった
高校時代のポジションは2番でした。最後の大会でとった得点の78%は3Pでした。今は見る影もありません。プレースタイルはこのチームにきて相当変わりました。というよりも、今のメンバーが主になってから、かなり変化させました。監督やリーダーは違うプレーをしていた頃を知ってるかもしれないね。まあ、今2番なんてのにこだわったら、確実にスタメン落ちでしょうが。リーダーやコービーかぶれには勝てませんから。じゃあなぜ自分がスタメンで、毎試合フルのプレイタイムを確保できるか。それは「隙間産業」の役割を誰よりも果たしているからに他ならないでしょう。
自分ができることを最大限にこなす
リーダー等の「大企業」は、豊富な資金力をもとに「隙間産業」に手を出すことも可能です。「大企業」が「隙間産業」の役割まで完ぺきにこなせれば理想でしょう。でも、「大企業」ばかりでは、摩擦が起きますし、時には「隙間産業」に特化した存在も必要です。良い「隙間産業」になるのは簡単です。豊富な資金力はいりません。資金力はなくとも、今持っている力で最大限できることをこなせばいいのです。そのことが、自分が市場の中で「生きる」場所を見つけることにつながります。
日曜は、大した資金力もないくせに無謀にも東証1部市場にデビューした企業がたくさんありました。そんな中、一瞬だけ登場した、明らかに市場内最貧の会社は、ちょっときらりと光る何かをみせていましたね。
やってきたことは間違いではなかった
長い道程を経てたどり着いたAの試合。能力的に通じない部分は多くあるけれど、自分のやっていることのいくつかも間違っていないと感じました。スクリーンアウトだったり、ボディコンタクトだったり、時にはちょっと汚い駆け引きだったり、あととにかく一生懸命走ることだったり。そんなところに目がいかない人には全く分からないでしょうが、やはり自分はチームにとって重要な「隙間産業」であることが再確認できた、実り多い敗戦でした。
ホーネットは、あくまで「チーム」です。いろいろな人が参加しています。それはそれでいい。でも、少なくともユニフォームを持っている人には、その意識をもってほしい。誰もがシュートを打ち、得点をたくさん取りたいのは当然です。が、自分が果たすべき、また果たすことができる役割を自覚している人が少しでも増えれば、チームは確実に強くなるでしょう。
そんなことを思った、記念すべき敗戦後。土曜の試合のことは、マジで忘れた。
今勝負できるところで勝負する
べんぞうさんは身長が高いわけではないのに、いつもインサイドで体を張ってくれています。リバウンドにも絶対に絡んでくれるし、キツイ時間帯でも走ってくれます。そういったプレーがチームに与えているプラスの影響って、かなり大きいと思っています。
やっぱりバスケは「シュートを決める」ことが一番カッコイイと思うし、シュートを決めるというプレーが一番気持ちのいいプレーだと思います。でも、そのシュートがうてる状況を作り出したり、そのシュートが外れた時のフォローをしたりと、どちらかといったらあまり目立たない、しかも疲れるからみんなあまりやりたがらないプレーを、べんぞうさんは「意識的に」やっているということです。
そういったプレーに、めちゃくちゃレベルの高い技術は必要でしょうか?もちろんある程度の技術は必要ですが、それよりも「やろうと思う気持ち」が大きく影響を与えるのではないでしょうか。誰でもやろうと思えばできる。でも面倒くさがって誰もやらない。そういったところをもっと頑張ってみようと、そういったところを頑張ってる奴は、試合に出てもキラリと光るものを見せることができると、そういうことですね。もちろん、いずれは自分がシュートを決める!と思う気持ちも大切です。でもチームという集団で居場所を作るために、シュートをうちまくることは一旦置いといて、今勝負できるところで勝負する。そういった考えが大切だということです。ぜひみんなで意識していきましょう。
こんな知的な文章が書けるのは
べんぞうさんだけです。
>資金力はなくとも、
>今持っている力で最大限できることをこなせばいいのです。
>そのことが、自分が市場の中で
>「生きる」場所を見つけることにつながります。
仰せの通りだと思います。
べんぞうさん・・・私より大人だ!
どうか鍛えてください!
今持っている力で最大限できることをこなすとともに、資金力も高める努力もしたいですね!
私ももともと資金力があったわけではないですし(今でも中小企業ってところだと思う)、資金力はあるに越したことないですから!
リーダーが中小だったら私は寂れた商店街のタバコ屋のおばぁちゃんて感じです。
私も一応ユニフォームを持ってる一人ですんで・・・頑張ります。
みんなの盾になろう。
>みんなの盾になろう。
笑
資金力があればあるほど、自分が意図した経済活動ができるわけで。
部活じゃないから練習時間は限られていて、なかなか資金力を高めるところまで手が回らない。もちろん資金力を高めることは大切なので、それを個人的に行っている人は偉いと思う、マジで(私はやってないし)。
でも皆、何かしらの資金は持っている。それを有効活用する術を学ぶ、高める時間が、週二回の練習かと。ある力をいかに生かすか、を学ぶことが、まずてっとりばやいでしょう。そこで頭打ちになったら、別の面に目を向ければいい。という考え方も、ありでしょう。昨日の練習は、そういう意味で有意義だったね。
べんぞうさんの補足です。
バスケって体が大きくて身体能力が高いほうが圧倒的に有利です。ボディコンタクトがあるしゴールが高い位置にあるから、それは仕方がないことです。でもバスケはただの体当たり勝負ではなくて、ボールを扱いながらコートを走り回って得点を狙うスポーツです。ボールの扱い方や走り方などを工夫することで、無理なコンタクトを減らしてプレーすることもできます。ここに私たちのチャンスが残されています。
「何点取れたか」ではなく「相手よりも一点でも上回れば勝ち」というルール。うまく駆け引きすることで、体の大きい相手を上回るチャンスがあります。記録と戦うような勝負の仕方をしたら、足りないものの多い私たちは絶対に勝てないです。でも「駆け引き」することができれば、チャンスは十分にあるはず。こういうところも考えてプレーすることができる。それも「資金力」の一つだと思います。
ちょっとした気づきだったり、考え方だったりがプレイを劇的に変化させることもあります。そういう気付きは、コートの外で得られることも多いです。バスケ以外にもたくさんやることがあるのでなかなか難しい部分はありますが、バスケのことを考える時間はもっと増やしていかないといけないのかもしれません。コートの中でも外でも、できるだけたくさん練習できるように頑張っていきたいです。