スピードがあれば、フェイクについてはあまり考えなくていいのかもしれません。しかし私はどちらかと言ったら動きがトロい。ということで、今回は1対1におけるフェイクの使い方・コツなどについて考えてみたいと思います。
フェイクの作り方
1対1で使うフェイクは、「ディフェンスはオフェンスの動きに合わせて動く」ということを前提に考えていきます。バスケでは基本的に先にオフェンスが動き、その動きを見てディフェンスが動くという流れになります。オフェンスが右に行こうとすればディフェンスも同じ方向に移動し、オフェンスが止まればディフェンスも止まる。「ディフェンスがオフェンスを追いかける」というのがキホンです。
フェイントは、ここをうまく利用して作っていきます。シュートしようとする → ディフェンスがジャンプしようとする → ドライブ。右に踏み出す → ディフェンスが右に寄る → 左にドライブ。緩急で抜く場合も同じです。オフェンスが止まる → ディフェンスが止まる → ディフェンスが止まった瞬間にオフェンスが抜く。
フェイクを引っ掛けるコツ
しかしディフェンスがうまい人は、フェイクになかなか反応してくれません。なぜなら「フェイクありき」でディフェンスしてくるからです。そういう人を相手にしたときは、2段階のフェイクを使うと引っかかってくれることがあります。シュートフェイク → 右フェイク → 左ドライブ。とか、左フェイク → 右フェイク → クロスオーバーとか。最初の動きがフェイクだとわかっていて次の動きに反応してくるわけなので、その「次の動き」をフェイクにすることでひっかけるわけです。「最初の動きはフェイク」という予測をしてくる人は多いですが2個目3個目のフェイクまでを予測している人はあまりいないので、ウマい人でも連続のフェイクには結構ひっかかってくれます。
最初のフェイクは比較的ゆっくりやりつつ(相手が「それはフェイクだろ」と実感できるくらいに)、2つ目のフェイクをすばやく動いて本気に動きのように見せる。これが一つのポイントです。「ほら、やっぱり最初はフェイクだったじゃないか。バレバレだよ」とディフェンスが思った瞬間に素早い動きができれば、ディフェンスを騙すことができるはず。ちょっとした演技力も必要になってきますが、練習する価値は十分アリです。
いくつか得意なフェイクを用意しておき、それを「技」として使用することができると1対1がかなり楽になってきます。上記の事柄を考えながら、自分なりの技を作ってみてください。